1. ダブルバインドとは
ダブルバインド(Double Bind)は、同時に与えられる2つ以上のメッセージが互いに矛盾しており、どちらを選んでも批判や不利益を受ける状況です。
さらに、その関係や場から離れにくいため、受け手は強い混乱やストレスを感じます。
2. 友人関係でのダブルバインド
特徴
- 感情的なつながりが強く、言葉と本音の間にズレが生じやすい
- 義理や暗黙のルールが行動を縛る
- 距離の取り方が難しい
よくある例
- 「本音で話して」→本音を言うと怒る
- 「いつでも誘って」→誘うと「今は忙しい」と断る
- 「気にしないで」→実際は不満を持っている態度を取る
影響
- 相手の感情を過剰に気にして本音を抑える
- 関係維持のために無理をして疲弊する
3. 職場でのダブルバインド
特徴
- 明文化された方針と実際の評価基準が食い違う
- 複数の指示や目標が同時に与えられ、両立できない
- 雇用や評価制度のため逃げにくい
よくある例
- 「わからないことは何でも質問して」→少しは自分で考えろと叱られる
- 「残業は減らせ」→定時退社すると「やる気がない」と言われる
- 「自由に意見を」→反対意見を出すと評価が下がる
影響
- 何をしても否定される感覚が強まり、自信喪失
- モチベーション低下や心理的疲労
- 長期的には離職や組織不信
4. 共通する構造
- 一次メッセージ(表向きの指示や言葉)と
- 二次メッセージ(態度や評価)が矛盾
- 回避困難(関係性や立場的に離れられない)
5. 対処の基本ステップ
- 矛盾を認識する
言葉と態度を切り分けて捉える - 優先順位を確認する
「今回の場合、どちらを優先すべきですか?」と聞く - 記録を残す
メール・メモなどでやり取りを可視化する - 境界線を持つ
相手の反応だけでなく、自分の価値観で判断する - 必要に応じて距離を取る
修正が見込めない場合は物理的・心理的距離を確保する
6. まとめ
- 友人関係のダブルバインドは感情と義理が絡み、曖昧さがストレスになる
- 職場のダブルバインドは評価制度や指示の矛盾が行動を縛る
- 両方に共通するのは「矛盾+逃げにくさ」という構造
- 対処の鍵は、気づく → 優先順位を確認 → 境界線を守る → 必要なら距離を取る
ダブルバインドは、どの関係性でも「言葉と態度の不一致+逃げにくさ」が重なると
強いストレス源になります。
早期に気づき、相手との合意点を明確化することが、自分の心を守る鍵です。