1. 医療的なケア
- 点滴や注射: 訪問看護師は、自宅で点滴や注射などの医療行為を行うことができます。例えば、抗生物質の点滴治療が必要な患者が自宅療養をしている場合、訪問看護師が定期的に訪問して点滴を行います。
- 創傷の処置: 傷や手術後の創傷の処置や、褥瘡(床ずれ)の手当てを行うこともあります。
- カテーテル管理: 排尿や栄養補助のために使われるカテーテル(尿道カテーテルや胃瘻など)の管理・ケアも行います。
2. バイタルチェック・健康管理
- 血圧や体温の測定: 定期的な健康チェックとして、血圧や体温、脈拍、呼吸数などを測定し、患者の健康状態を監視します。
- 血糖値の管理: 糖尿病患者には、訪問看護師が定期的に血糖値を測り、インスリンの注射や食事指導を行うこともあります。
3. リハビリテーション
- 運動療法: 身体が動かしにくい患者には、訪問看護師がリハビリの一環として軽い運動療法を行います。これにより、筋力の維持や機能回復を目指します。
- 歩行訓練: 脳卒中後や骨折後の患者に対して、訪問看護師が歩行訓練やバランス訓練を支援します。
4. 終末期のケア
- 痛みの管理: 終末期の患者に対しては、痛みや不安を軽減するための支援を行います。鎮痛剤の投与やリラックスできる環境作りをサポートします。
- 精神的なサポート: 終末期にある患者やその家族に対して、心理的なサポートやカウンセリングも行い、最後の時を穏やかに迎えられるように支援します。
5. 家族への支援・指導
- 介護方法の指導: 家族が患者を介護する際に、正しい介護方法(体位交換、食事介助、排泄介助など)を教え、家族の負担を軽減します。
- リフレッシュケア: 長期間にわたる介護に疲れた家族に対して、休息を取る時間を作るために訪問看護師がケアを代行することもあります。
6. 健康教育・生活指導
- 食事指導: 高血圧や糖尿病、心疾患などの患者に対して、食事内容の指導を行い、健康的な食生活をサポートします。
- 薬の管理と指導: 薬の服用方法や副作用について、患者と家族に対して説明を行い、医療従事者が服薬管理をサポートします。
7. 精神的・社会的なサポート
- コミュニケーション: 訪問看護師は患者と直接対話を行い、精神的なケアを提供することも重要です。特に孤立しがちな高齢者や障がい者にとって、訪問看護師との会話は大きな支えになります。
- 生活支援: 通院が困難な場合には、訪問看護師が医療機関との調整や相談を代行することもあります。
8. 24時間対応(特に緊急時のサポート)
- 一部の訪問看護サービスでは、緊急時に対応できる体制を整えていることがあります。夜間や休日などに急変した場合に、訪問看護師が駆けつけて対応することもあります。
これらのサービスを通じて、訪問看護は患者が自宅で快適に、かつ安全に生活を続けられるよう支援します。特に高齢者や病気を持つ方々にとって、訪問看護は生活の質を保つために欠かせない存在です。