はじめに
在宅での生活を支えるサービスには「訪問介護」と「訪問看護」があります。名前は似ていますが、目的や提供者、内容が大きく異なります。今回はその違いをわかりやすくご紹介します。
1. 訪問介護とは?
目的:
日常生活を送るためのサポート。
提供者:
介護福祉士やホームヘルパー(訪問介護員)。
サービス内容例:
- 食事・排泄・入浴の介助(身体介護)
- 掃除・洗濯・買い物などの生活援助
- 通院の付き添い(介護保険適用の範囲内で)
対象者:
要介護1以上の認定を受けた人(要支援の場合は「介護予防訪問介護」)
2. 訪問看護とは?
目的:
医療的ケアや健康管理のための支援。
提供者:
看護師、理学療法士などの医療従事者。
サービス内容例:
- 血圧や体温などのバイタルチェック
- 医師の指示に基づく医療処置(点滴、カテーテル管理など)
- リハビリテーション
- 病状の観察や緊急時の対応
対象者:
主治医の訪問看護指示書が必要。介護保険・医療保険の両方で利用可能。
3. どちらを使えばいいの?
状況 | 向いているサービス |
---|---|
日常生活に支援が必要 | 訪問介護 |
医療的ケアが必要 | 訪問看護 |
両方必要 | 両方併用が可能(ケアマネジャーに相談を) |
訪問介護は「生活を支える」、訪問看護は「医療面を支える」サービスです。混同せず、必要に応じて上手に使い分けることで、より安心して在宅生活を送ることができます。困った時は、まずケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してみましょう。