訪問看護や訪問介護の仕事は、“人の命”や“生活”と日々向き合う責任ある現場です。                      1人で高齢者宅や障がいのある方の家を訪れ、時には病状の変化に即座に判断を迫られることもある。               対応力、観察力、判断力、そして感情のコントロールまで求められる――その重さは、外からは想像以上です。

しかし、この仕事の特性として現場に1人で立たされることの多さがあります。                   つまり「その瞬間に頼れる誰かがいない」。
そこにこそ、この職場の大きな課題が潜んでいます。

「しんどい」を飲み込んでしまう日々

現場では利用者や家族に対して常に穏やかな対応が求められ、裏では事務作業や報告業務、シフト調整、突発対応に追われる。ときに医師やケアマネとの板挟み、家族からのクレーム、利用者の死……。

それでも、「疲れた」「無理かも」「怖かった」といった感情を口に出せる場が、現場には少ないのが実情です。

なぜなら訪問スタッフは少人数のチームで動いており、1人が欠ければ他の誰かの負担が激増する構造。            だからこそ「自分が頑張らなきゃ」という思いが働き、誰も弱音を吐けなくなる。
結果として心身の疲労が蓄積し、燃え尽き、突然の離職につながってしまうケースも少なくありません。

「弱音」は危機管理でもある

ですが、こうした“沈黙”の職場環境は、実は非常に危険です。
訪問の仕事において、判断ミスや心理的疲労はサービスの質や安全に直結します。                だからこそ、「弱音=リスクへの警鐘」として受け止める必要があります。

たとえば――

  • 「この利用者対応が怖い」と言えることで、2人体制の検討ができる
  • 「精神的に限界」と言えることで、訪問数や役割分担の見直しができる
  • 「最近眠れない」と言えることで、職員のメンタルヘルスの危機が回避できる

弱音とは、職員自身の命を守ると同時に、サービスの質と継続性を守る手段でもあるのです。

弱音を言える仕組みが人材定着につながる

訪問系の事業所は、慢性的な人手不足に悩まされています。                          だからこそ、辞めさせないこと=働きやすさをつくることが喫緊の課題です。

そのために必要なのは「弱音を聞ける空気づくり」。
・日々の訪問後に一言ふり返れるミーティング
・1on1でのケアチェックイン
・LINEやチャットでの気軽な相談共有
・“感情の記録”を残せる簡易日報

こうした仕組みが、職員の「限界になる前に」SOSを出せる場となりえます。

命を支える人の心を守る仕組みを

訪問看護・介護は、社会の最後の砦とも言える重要なインフラです。                            そこを支える人たちが安心して働けること、それはすなわち地域医療や福祉の未来を守ることでもあります。

「しんどい」「怖かった」「今日はつらかった」
そう言える職場にしていくことが、いま求められています。